2025年3月1日より、韓国系航空会社のモバイルバッテリー機内持ち込みルールが新しくなりました。このルールは、安全性を強化するため、従来ルールより厳しくなりました。
新ルール導入の背景には、2025年1月に起きたエアプサンの火災事故があります。火災の原因が、モバイルバッテリーの発火によるものとされいるためです。
新しいルールを知らないと、空港での手荷物検査に時間がかかったり、モバイルバッテリーを没収されたり……と、旅行当日に困ってしまいます。
この記事では、以下3つについて解説します。
- 新ルールの概要と注意すべきこと
- 各航空会社のルール
- 新ルール適用後の口コミ・失敗事例まとめ
ルールを理解してしっかり準備をして、旅行当日空港で困らない!
安心した気持ちで、旅行をスタートさせましょう。
結論:押さえておくべき新ルールのポイント
モバイルバッテリーの機内持ち込み新ルールの押さえておくべきポイントは、下記のとおりです。
- 機内で充電禁止
モバイルバッテリー本体の充電、モバイルバッテリーを使用したスマホやPCなどの電子機器の充電禁止 - 機内の保管場所が制限される
座席上の収納棚での保管禁止。直接手で持つ、または座席前の収納ポケットで保管となる。
※航空会社ごとに保管ルールは異なる - ショート防止対策が必要
モバイルバッテリー本体を他の荷物と分けてジップロック入れる、金属端子の部分に絶縁テープを貼るなど、ショート防止対策をする。
モバイルバッテリーに使用されているリチウムイオン電池は、熱を持ちやすい性質があります。
- 充電しながら電子機器を使用する
- 高温での保管や使用
- 衝撃や圧力を原因とした物理的破損によるショート
上記のような環境下では、モバイルバッテリー内部に熱が発生しやすくなり、最終的には発火するリスクがあります。
新ルールは、モバイルバッテリーが熱を持つことを防ぎ、かつ、異変があった場合は即座に気付ける対策となっています。
新ルールの概要
モバイルバッテリー持ち込みの新ルールについて、詳細を解説します。
持ち込み制限(容量・個数)
まず、機内持ち込みできるモバイルバッテリーの容量・個数について解説します。
機内持ち込みが可能な容量・個数は、下記のとおり制限されています。
- 100Wh(ワット)以下 5個まで
※5個を超える場合は航空会社の承認必要 - 100~160Wh 2個まで
個数に関係なく必ず航空会社の承認が必要 - 160Whを超える製品は持ち込み不可

持ってるモバイルバッテリーのWh数はどうやったらわかるの?
10,000mAhの表記しかなくて、わからない…💦
まず、モバイルバッテリー本体の裏面や側面に製品仕様の記載があり、「電池容量」の項目を確認します。
電池容量には、mAh(ミリアンペア)やWh(ワット)数が記載されています。
mAhしか記載されていない場合、次の計算式でWh数を計算してください。
✅Wh数の計算式
mAh×3.7v(電圧)÷1,000=Wh
(例)10,000mAhの場合、37Wh
普段の持ち歩きや旅行で使用する軽量&コンパクトタイプのモバイルバッテリーは、10,000mAhや20,000mAhの製品が多く、100Whは超えません。
旅行前に、モバイルバッテリーの電池容量は確認するようにしてください。
機内でモバイルバッテリーは使用禁止
機内でモバイルバッテリーの使用は、一切禁止になります。
- モバイルバッテリー本体の充電NG
機内のコンセントを利用し、モバイルバッテリー本体の充電はできません。 - モバイルバッテリーを使用したスマホやPCなど端末の充電NG
機内でモバイルバッテリーは使用できません。搭乗前にスマホや電子端末の充電ができているか確認しておきましょう。
機内の荷物棚保管NG。手持ちor座席前ポケットで管理
モバイルバッテリーをカバンに入れたまま、機内で保管はできません。座席上の荷物棚保管は禁止、手で直接持つか、座席前のポケットに入れて管理します。
もし、モバイルバッテリーが熱くなったり、膨らんだり異変があった場合は、すぐに乗務員のに方に知らせます。
ショート防止対策が必要
モバイルバッテリーをそのままカバンに入れた状態では搭乗できません。
他の荷物と分けてジップロックに入れる(複数ある場合、1個ずつ分けて入れる)、金属端子に絶縁テープを貼るなどのショート防止対策をして、個別に管理する必要があります。
モバイルバッテリーの持ち込みルールは、各航空会社によって詳細は異なります。必ず、利用する航空会社のHPで最新情報・ルールを確認するようにしてください。
韓国系航空会社のルール一覧
航空会社 | 持ち込みルール |
---|---|
大韓航空 | ジップロックに入れる。手持ちor座席前ポケットで保管 |
アシアナ航空 | ジップロックに1個ずつ入れるorバッテリー端子、USBポートに絶縁テープを貼る 手持ちor座席前ポケットで保管 |
ジンエアー | ジップロックで個別包装or金属端子に保護キャップ・絶縁テープを貼る 手持ちor座席前ポケットで保管 |
エアプサン | ジップロックで個別に密封or絶縁テープ貼る 荷物棚で保管禁止、手持ちor座席前ポケットで保管 |
チェジュ航空 | 絶縁テープを貼るor個別に保護バック・ジップロックに入れる 手持ちor見える場所に保管、荷物棚で保管禁止 |
ティーウェイ 航空 | 絶縁テープを貼るor個別にビニール袋に入れる 荷物棚保管禁止、手元で保管 |
イースター航空 | 1個ずつジップロックに入れる。絶縁テープを貼る 荷物棚で保管禁止、手元で保管 |
JALやANAなど日本の航空会社でも、韓国発便(帰国する飛行機)では、韓国系航空会社と同じルールが適用されています。
また、JALやANAは、大韓国空、アシアナ航空と共同運航(コードシェア)している便もあります。
その場合、チケットを予約したのはJALでも、実際に運行するのは大韓航空の場合は、もちろん大韓航空のルールが適用されます。
ルールを守って準備していれば、当日焦ることなく対応できます。利用する航空会社が、韓国系・日系に関係なく、モバイルバッテリーへの対策は準備していきましょう。
電子タバコも同じルールが適用される
電子タバコにもリチウムイオン電池が内蔵されているため、モバイルバッテリーと同様のルールが適用されます。
- 機内持ち込みは可能、受託荷物への預け入れは不可
- 荷物棚での保管禁止、手持ちor座席前のポケットで保管
- 機内での使用禁止、本体への充電も禁止
【口コミ】没収されないように!注意したい事例まとめ
2025年3月1日の導入後、実際に没収された事例などSNSの口コミを調べてみました。
航空会社やその担当職員によって厳しさが異なることもあるかもしれませんが、安全な製品で安全のための対策ができているということが重要です。
実際に没収されてしまった事例も参考にしてみてください。
事例①安全認証マークはある?
『安全認証マークがない製品はダメ』=安全が確認できないから没収
✅安全認証マーク


PSEマークは、法律に基づき、安全基準を満たしている電気製品に表示されます。日本で販売しているモバイルバッテリーには、PSEマークの表示が義務付けられています。
PSEマークの表示がないモバイルバッテリーは、機内への持ち込みは認められず没収となる可能性があります。
また、モバイルバッテリーを旅行中に韓国で購入する場合、KCマークがあるか確認してください。KCマークは、韓国の安全基準の証明マークです。
事例②容量の記載はある?
『バッテリーの容量表記がないor薄くなって見えない』=安全が確認できないから没収
機内に持ち込みできるモバイルバッテリーは、160Whまでと前章で解説しました。
手荷物検査の確認時に、電池容量の表記がなければ、検査官は持ち込みの可否を判断できません。つまり、持ち込み不可、没収となります。
長く使用している製品だと表記が薄くなり、見えなくなっている場合もあります。旅行当日に焦らないためにも、前もって確認しておきましょう。
事例③行きと帰りの航空会社が違う場合も注意
「行きは大丈夫だったのに、帰りの航空会社では没収された!」という事例もありました。
行きの航空会社では、安全認証マークや容量までの確認はされずOKだったのが、帰りの航空会社では確認される場合も大いにあります。
旅のスタートから帰国するまで、困らないように安心して過ごすためにも、新ルールを守った準備をしていきましょう。
まとめ:新ルールを守って準備しよう!
この記事では、韓国系航空会社で2025年3月1日より導入された、機内へのモバイルバッテリー持ち込み新ルールについて解説しました。
- 持ち込みできる容量の確認
160Whまで持ち込み可 - ショート防止対策をする
透明なジップロックに入れる
金属端子に絶縁テープを貼る - 機内でモバイルバッテリー使用禁止
モバイルバッテリーへの充電禁止
モバイルバッテリーを使ってスマホやPCの充電も禁止 - 保管場所は手持ちor座席前のポケット
モバイルバッテリーの異変に即座に気づくため、受託荷物への預け入れ不可&機内の荷物棚へで保管禁止
正しくルールを理解して準備すれば、空港の手続きなどで焦ることなく、落ち着いた気持ちで対応することができます。
また、この記事の内容は執筆時点(2025年3月26日)の情報になります。各航空会社のルールなど最新情報はHPで確認するようにしてください。
コメント